薬を使わない薬剤師の“健康自立ブログ”

忘れないでください。目薬は“薬”です!疲れ目やドライアイ対策に目薬を使いすぎると悪循環が起こります。

ドライアイに目薬、さしすぎ危険!

コンタクトレンズの装着、パソコンやスマホの長時間使用などの理由から疲れ目、ドライアイに悩む人が増えています。目薬をいつもバッグやポケット、あるいはデスクの引き出しに入れている方も少なくないでしょう。

目薬は「薬」ですよ!


以前、薬をファッションの小道具のように飲む「カジュアル飲み」のリスクをご説明しましたが、目薬ほどカジュアルに使われる薬もないのではないでしょうか?疲れたら1滴、気分転換に1滴と親しまれて(?)いますが、目薬はれっきとしたお薬です。箱には第3類医薬品、あるいは第2類医薬品とあります。トリセツに沿って、正しく使わないといけません。目薬の常用は、飲み薬の常用と同じように危険をはらんでいるのです。

目薬に頼っていると、ますますドライアイに


はじめに、ドライアイ対策としての目薬について考えてみます。

ドライアイとは涙の分泌量が減ってしまうこと。涙はつねに少量、分泌されていて、目の表面を保護する大切なバリアの役目をしています。これがコンタクトレンズの装着、エアコンによる空気の乾燥、パソコンやスマホのモニターの見すぎなどの理由で涙が出にくくなってしまうのです。ちなみにパソコンやスマホでドライアイになる理由は、モニターを見ている間、まばたきの回数が減るからです。ドライアイの症状としては、疲れ目、目がパサパサしたりゴロゴロしたりする不快感。目がかすむこともあります。

そこで少なくなった涙を補うために目薬、というわけです。しかし目が乾くからといって、目薬をさしつづけているとどうなると思いますか?涙がもっと出にくくなってしまうおそれがあるのです。

もともと涙は必要に応じて分泌されるものです。目の乾燥具合に応じて脳が「涙が足りない」と判断し、「涙を分泌しなさい」と指令します。しかし、目が乾くたびに目薬が注入されるとしたらどうでしょうか。涙を出さなくても涙のような成分が入ってくるので、脳は「涙は出す必要はない」と判断してしまいます。

つまり目薬によってドライアイを補いつづけることで、涙がますます出にくく、ますますドライアイになってしまうのです。

目薬のさしすぎで保湿成分が流れる


1時間おきにキチンキチンと目薬をさしている人がいますが、これはさしすぎです。目の表面は涙によって運ばれて来た脂質やムチン、タンパク質などの保湿成分が覆っています。これが目薬によって流されてしまいます。すると目の表面の保湿力が落ち、ますますドライアイになりやすくなります。つまり、

目が乾く→目薬をさす→涙が出にくくなる→目が乾きやすくなる→さらに目薬をさす→目の保湿力が低下→さらに目が乾く

という悪循環が生じるのです。

目薬の種類によりますが、1日5〜6回が適当な点眼数でしょう。

また、1回の点眼でポタポタと何滴もさす人をよく見かけますが、これもさしすぎです。基本的に目薬は1回1滴で十分です(すべての目薬がそうというわけではありません。特に病院で処方された目薬は回数、容量とも病院の指示に従ってください)。目の中にとどめておける容量は0.02〜0.03mlです。そして一般的な目薬の1滴量は0.05ml。1滴差せば、目の中はもう一杯ですね。

もうひとつ注意。点眼した後、目をパチパチしばたたかせてはいけません。これをすると目薬の成分が目頭にある涙点に流れてしまい、目全体に行き渡りません。点眼したら、まぶたを軽く押さえてじっとしていましょう。そうすれば1滴で十分、目に行き渡りますよ。

このように目薬をポタポタさすのも、さした後にパチパチまばたきするのもNG。ふだんパソコン仕事が多くて目薬が手放せないという方、その使い方をちょっと見直してみてください。目薬が手放せないということは、目薬をさしつづけてもドライアイは改善していない、ということでもあります。手軽に使える薬ほど手放せなくなるものです。

疲れ目、ドライアイ対策としては目薬よりも1時間に1回、目を休ませることのほうが大事です。温めたタオルでアイマスクしたり、マッサージしたり。そのほうがずっと目にやさしいです。疲れ目もドライアイも、文字通り目から「疲れたわ〜」というサインなのですから、目薬をさして「さぁ、もっとがんばろう」じゃなくて、休ませることがいちばんです。

次に充血止めの目薬のリスクについてご説明します。デートの前に「充血目が恥ずかしい」と目薬を愛用している方もいるかもしれませんが、ちょっと注意してほしいのです。

血管収縮剤でダメージがあるケースも


最近、私が気になっているのは、目が赤く充血しているのを嫌って、目薬をさす女性が増えていることです。たとえばデートの前に「白目が充血していると恥ずかしい」「目が赤いと疲れて見えるからいや」という理由ですね。白目は白ければ白いほどキレイ、という美的判断もあるようです。このニーズをとらえて、「白目をきれいにする」を特性にした目薬も市販されています。

しかし、目が充血するのには理由があります。目が疲れているのです。だから瞳にたくさん酸素や栄養分を送ろうとして血流が増え、そのために血管が広がり、白目が赤く見えるのです。お疲れの目が疲労回復をはかっている時に、目薬をさすとどうなるでしょうか?

血管収縮剤の作用によって血管が細くなり、見かけは確かに白くなります。しかし、もともとの疲労が取れたわけではありません。したがって、疲れた目は疲れたまま、血流による酸素補給は不十分になり、さらに疲れることになります。ですから血管収縮剤の効果が終わると、また充血します。充血のリバウンドです。

市販の目薬のすべてに血管収縮剤が入っているわけではありません。主な血管収縮剤は、塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリンなどです。成分表をよく確かめてください。

市販の目薬にはなにげなく血管収縮剤が入っていて、使う人もなにげなく「充血止め」に使っていることが多いのですが、決して使いつづけても問題ない成分ではないことを知っておいてくださいね。

特に結膜炎などの感染症にかかっている場合は、血管収縮剤を使うと大きなダメージになりかねません。目が充血して、具合がふだんと違うと思ったら、眼科を受診しましょう。

キターッ!の爽快感成分の薬効は?


市販の目薬に入っていて、眼科で処方される目薬には入っていない成分をご存知ですか?あの、スーッとする成分、メントールです。成分表には、l-メントールと表記されています。この成分には薬理効果はありません。だから病院で処方される目薬には入っていないのです。

メントールのクール感。キターッ!という爽快感。これによって確かに目はスキッとするでしょう。気持ちもスキッとするかもしれませんね。目の疲れが吹き飛んだ気がするわけです。でも、疲れは取れていませんね。まさにプラセボ効果。目薬が効いた気がする、その最たる効果を発揮するのが、l-メントールなのです。

疲れ目が解消した気がしても、目は疲れたままです。そこで「さぁ、もうひとがんばりね!」というのは、疲れ目にムチ打っているようなものです。爽快感の強い目薬を「眠気覚ましに使っています」という人がいますが、それはそもそもの使い方がNG。目薬を眠気覚ましに使うのはやめましょう。

高ければ効くいいというものではない


ドラッグストアには200円ぐらいのものから、高いものでは1500円以上の目薬が並んでいます。この価格差はいったい何から来ているのか?といえば、成分の違いです。

もっとも基本的な目薬の成分は「生理食塩水」と同じ、塩化ナトリウムと塩化カリウムといえます。生理食塩水は体液とほぼ同じ組成です。しかし、これしか入っていない市販の目薬はごくわずかです。

最近の疲れ目市場に合わせて、目薬に配合される成分も増えています。有効成分がたくさん入っているほど、価格は高くなります。たとえば目のかゆみを止める成分、中でもクロモグリク酸ナトリウムが入っていると高価になる傾向が見られます。そのほか、目のピント機能を調整するネオスチグミンメチル硫酸塩、目の栄養分としてのタウリン、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、Lアスパラギン酸カリウム、ビタミン(A、B類、E)、お肌の美容液でよく見るヒアルロン酸などなど。これに加えて当然、品質保存剤も入っています。

中には「水分が補給できればいいので、ドラッグストアに行っていちばん安い目薬を買っています」という人もいます。一般的に有効成分が少ないほど安価になる傾向はあるので、その考え方は間違っていません。しかし、安いからといって気軽にさしていると、先述したように涙がますます出にくくなってしまいます。

手軽に使える薬ほど、手放しにくくなります。目の疲れ、ドライアイは目薬ではなく、目を休息させることで改善できます。「カジュアルさし」が習慣になっている人は、休息を意識して、点眼回数を減らしていきましょう。

(小学館働く堅実女子のお悩み解決サイトSuits-woman.jpより転載 )


「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!

私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!

友だち追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP