薬を使わない薬剤師の“健康自立ブログ”

覚醒剤打たずにホームラン打とう!この時からだったのか?覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?

「やっぱり!」そんな声があちらこちらから聞こえていますが、球界のラスボスがついに逮捕されました。
彼には過去の栄光以外になんの取り柄も残っていない気がしますので、もうテレビで見ることもないかもしれませんが・・・。
わかっていたはずなのに、なぜ止めることができなかったのでしょう?
全てを棒に振ってしまう「覚せい剤」ってどんなものかをまとめました。

覚せい剤とは


覚せい剤には、メタンフェタミンとアンフェタミンとがあります。メタンフェタミンは、日本でエフェドリンから合成されたものです。
エフェドリンは咳止め効果のある生薬の麻黄(マオウ)の成分で聞いたことがある方も多いと思います。
覚せい剤と他の薬物(コカインやヘロイン、大麻など)との決定的な違いはその密造方法にあります。それは覚せい剤が全くの化学化合物であるという点です。そのため、分子構造が安定しており、なかなか分解されず長い間体内に残るため乱用者にさまざまな中毒症状を生じさせるのです。

手造品であってStreet Speedの名で知られる覚せい剤をはじめ、多くの密造覚せい剤は、ラクトース(lactose乳糖)、エプソムソルツ(エプソム塩といわれる嘔吐剤)、キニーネ、殺虫剤、写真の現像液、そしてストリキニーネなどが混ぜられていることがあります。覚せい剤に耐性ができてしまっている人は、効き目の弱いクスリでは満足できず、こうした夾雑物がいろいろ入っているものに手をだすケースもあります。

しかし、有毒な混和物はときとして死に至らしめることもあります。普通、ひとには自然に備わった拒否反応・・・例えば「嘔吐」など・・・がありますが、これら有毒な混和物が入っていた場合には、あるべき拒否反応が、機能しなくなってしまうのです。
覚せい剤は経口摂取、鼻腔内より吸引、注射などの使用方法がありますが、最も危険な方法は注射することです。この方法は多くの重度の乱用者の間で最も好まれているようです。
循環器系統に直接入り込むことによって「瞬時に」快感を生じるので、「スピード」(Speed)と呼ばれています。
メタンフェタミンは無臭の結晶で水に溶けやすい性質があり、所謂「シャブ」といわれるものです。
他にも精製の度合いで「クリスタル」「アイス」などとも呼ばれているようです。

1941年にヒロポンなどの販売名で発売され、第二次世界大戦時には軍需工場の労働者が徹夜作業を行う際にヒロポンを服用していたようです。
戦後、大量の覚せい剤が民間に放出され、敗戦の虚無感もあり享楽の手段としてヒロポンが乱用されました。昭和29年には史上最高の5万5千人が検挙された記録があります。

覚せい剤を使用するとどんな状態になるか


覚せい剤を使用すると、なんでも自分の思いのままに操れるような高揚した気分になります。まるで超人になったような強烈なバイタリティーを感じ、食欲や睡眠欲がなくなります。食事をしなくても空腹を感じないので若い女性がダイエットのために気軽に手を出してしまったり、眠気を感じなくなるので多忙な人が睡眠時間を削って働くために使用するといったケースも生じます。
はじめて使った人の中には、思っていたようなすごい高揚感ではなく「こんなものか」という感想をもつ人も多いようです。「気持ちがスッとした」という程度で、これならすぐやめられると思うようです。だからこそ、また手を出してしまうのです。

どのような副作用があるか


薬の効果が薄れるにつれ、気分が落ち込み、不安と狼狽、混乱が一気に押し寄せます。
乱用を続けると、高揚感と混乱を繰り返すことになるため、ひどい疲労感といらいらにおそわれ、また覚せい剤に手を出すことになります。
そのうち慢性的な精神症状として、幻覚や幻聴、幻視、幻臭など五感に異常が現れます。続いて妄想、不安、不眠、鬱へと移行してゆきます。また、この頃になると、覚せい剤を摂取していないにも関わらず、その時と同様の感覚がよみがえったり、禁断症状のように突然不安感や幻覚に襲われるようにもなります。これを「フラッシュバック」といい、後述にもあるように、薬物をやめても精神に異常を来す原因となっています。
覚せい剤を使用した時の身体的変化としては、心拍数、呼吸、血圧の上昇、瞳孔の散大、食欲減退などがあります。

乱用者は発汗、頭痛、かすみ目、めまい、不眠、不安なども経験します。非常に多い分量を使用すると心拍数が急激に高まったり、拍動が不規則になったり、ふるえの発作や手足の筋肉の働きのアンバランスを生じたり、さらには身体的虚脱状態に陥ることもあります。
覚せい剤の長期連用によって、幻覚、妄想、パラノイア(偏執狂)などを含む精神異常(サイコシス)を生じることがあります。
また、乱用が長期化すると、当然栄養の障害から諸々の疾病や細菌感染などが生じ易くなります。注射器を使っている場合には、注射針からの感染としてはウィルス性肝炎による肝機能障害のほか、エイズも心配されます。また水に溶けない不純物を含んだ覚せい剤を注射してしまうと細い血管に詰まったり脆弱化させたりする原因となるほか、腎臓病や肺機能障害をも引き起こします。

睡眠剤との併用


乱用のパターンでは、睡眠薬バルビツレートとの併用による乱用があります。アンフェタミンと交互に、或いはこれと組み合わせで使う場合もあります。乱用者が覚せい剤を使用してすっかり目が冴え眠れなくなったときなどに、自ら鎮静化させる目的でバルビツレートを使用する、といった使い方などが、その一例です。
再び高揚した気分を味わおうとする時には、また覚せい剤を使いますので、覚せい剤と睡眠薬との交互のサイクルがつくられることになります。アンフェタミン類とバルビツレートを使用することで、それと気付かないうちに、バルビツレートの中毒になってしまうことがあります。食欲不振は拒食症へと進行し、食物をまったく受け付けなくなったり、体重が極端に減少し、物を飲み込むことさえ出来なくなったりします。
さらに、バルビツレートが凶暴性の誘因となるのみならず、覚せい剤がその凶暴性を実行させる起爆剤として働いてしまうこともあります。

やめるためにはどのような治療が必要か


覚せい剤依存症を解消する特効薬はありません。
覚せい剤をやめるために精神科を受診して薬を処方されることもありますが、その中には相性の悪い薬もあって、薬を飲むとかえって具合が悪くなってしまうことも多いようです。
「治す」というよりは、依存症を糖尿病や高血圧症のような慢性疾患としてとらえて、薬物を使わない生活を続けるという自己コントロールの継続が目標となります。そのためには、それまでの薬物使用に関係していた状況(人間関係、場所、お金、感情、ストレスなど)を整理・清算し、薬物を使わない生活を持続させることが必要です。

薬物依存症にも認知行動療法の有効性が広く認められていますが、もう二度と覚せい剤を使いたくない!使わない!と覚悟する中で、いままで薬物を使っていた場所や、その場のにおいや音など、思い出すきっかけがちょっとでもあるとまた使いたくなってしまうという「条件反射」が出来上がってしまっています。
ですから、この条件反射による「渇望」と常に闘い続けることになります。

この条件反射を抑制するために「条件反射制御法」があります。
この「条件反射抑制法」は
①第1ステージ  キーワードアクション
これから覚せい剤を使用しない時間が続くのだという負の条件反射を設定する
②第2ステージ  疑似摂取
疑似注射器を使って、覚せい剤摂取と全く同じマネをしながら、身体には快感がないという経験を積み上げていく
③第3ステージ  想像摂取
自分が覚せい剤を使用していた典型的な1日を詳細に作文に書いて、それを読み、あえて自分自身を覚せい剤の渇望を引き起こす刺激にさらす
④第4ステージ  維持
これまでの条件反射制御法による治療を定着させ、維持していく
とステップアップしながら治療していくのですが、一人での決意では、ほぼ維持していくことはできないのが現状です。持続させるためには、これらを体系的に習得させてくれる医療施設や相談所に通い続けることも必要ですし、ダルク( Drug Addiction Rehabilitation Center)やNA(Narcotic Anonymous)などの自助活動に参加し続けながら、薬物を使わない生活と新しい仲間をつくることが大切です。
覚せい剤をやめるためには、受け入れてくれる弁護士・精神科医・支援団体などの連携があり、本人の強い意志があってやっと成功することです。

治療後はどうなるか


多くの場合、覚せい剤を周期的に使用して2、3カ月位経つと、幻覚、幻聴、被害妄想などの病的症状が出てきます。覚せい剤による精神病は発病後、早期に治療すれば比較的容易に治りますが、すぐ治療に結びつかないことがほとんどなので長期間放置されてしまうことになり、幻覚などが慢性化・固定化してしまい、完全に治すのは非常に困難となります。

また、早期に治療して治った場合でも、覚せい剤の反復使用による脳内の変化は持続していて、症状が再燃する可能性はとても高いのです。
一度、幻覚・妄想などの症状が出てしまうと、その後は治療によって治っていても、覚せい剤を少量再使用しただけで以前と同程度の症状が容易に再燃してしまうし、時には、覚せい剤を使用しなくても、大量に飲酒したり、心理的なストレスが契機となって、精神病の症状が容易に再燃することが見られる「フラッシュバック」(自然再燃)が起こります。
このように、薬物の乱用の害は半永久的に続きます。治療によって表面上は回復しているかにみえても、精神異常が再び起こりやすい下地はずっと残ってしまうのです。

ダメ。ゼッタイ。普及運動


「ダメ。ゼッタイ。普及運動」は、新国連薬物乱用根絶宣言(2009~2019年)への支援事業の一環として官民一体となり、国民一人一人の薬物乱用問題に関する意識を高めるとともに国連総会決議に基づく「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」(注)の周知を図ることによって、内外における薬物乱用防止に資することを目的としています。
(注)昭和62年(1987年)に開催された「国際麻薬会議」の終了日の6月26日を「国際麻薬乱用撲滅デー」とし、各国がこの宣言の趣旨を普及する日とされた。また、平成10年(1998年)の国連麻薬特別総会においては、「薬物乱用防止のための指導指針に関する宣言」(国連薬物乱用根絶宣言)が決議された。

近年の薬物情勢


平成24年中の少年及び20歳代の覚醒剤事犯の検挙人員は2,131人と、5年前の65.8%(平成19年3,239人)、少年及び20歳代の大麻事犯の検挙人員は809人と、同じく5年前の50.1%(平成19年1,614人)の水準にまで減少する等、一定の成果が見られましたが、薬物情勢全体について見ると、覚醒剤事犯の検挙人員は11,842人に上り、5年前と比べても横ばいで(平成19年12,211人)、高止まりの状況にあるほか、再犯者率は61.1%と60%を超え、5年前から5.4ポイント増加し、過去15年間で最高を更新しました。

また、合法ハーブ等と称して販売される薬物が蔓延し、これを使用した者が二次的な犯罪や健康被害を起こす事例が多発しています。
この種の薬物に対しては、平成18年の薬事法改正により指定薬物制度が導入されましたが、指定薬物に指定しても新たな未規制の類似物質が次々と出現することに加え、店頭、インターネット等により、容易に入手することが可能となっています。
指定薬物及びこれを含有する物は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律において、疾病の診断、治療又は予防の用途及び人の身体に対する危害の発生を伴うおそれがない用途以外の用途に供するための製造、輸入、販売、授与、所持、購入又は販売若しくは授与の目的での貯蔵、若しくは陳列は禁止されており、これらについては、同法に基づき3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金、又はこれを併科(業として行った場合は、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金、又はこれを併科)すると規定されています。

危険ドラッグの乱用の根絶のための緊急対策


平成26年、危険ドラッグに起因する死傷事件・事故が相次ぎ、同年6月には東京池袋において1人が死亡し6名が重軽傷を負う交通死亡事故が発生しました。
こうした状況の中、危険ドラッグによる被害を防止するため、平成26年7月、薬物乱用対策推進会議において、「危険ドラッグの乱用の根絶のための緊急対策」が決定され、政府一丸となって対策を講じることとなりました。
政府の「緊急対策」を受け、地方厚生局による検査命令の実施など、関係機関が連携して危険ドラッグ対策に取り組んだ結果、平成26年3月時点で全国に215店舗存在した危険ドラッグ販売店は、平成27年7月に全滅したとされています。
また、インターネット上で危険ドラッグを販売しているサイトを発見した場合にも、プロバイダ等に対してサイトの削除要請を行い、平成26年12月から平成27年7月までの間に、235サイトに削除要請を行い、189サイトが閉鎖又は危険ドラッグの販売を停止したようです。

再乱用防止対策


覚せい剤事犯検挙人員の約6割は再犯者であり、再乱用防止対策の強化が喫緊の課題です。薬物の再乱用防止を図るためには、薬物中毒・依存症者に対する対策だけでなく、薬物の中毒・依存に至る前の乱用の段階から、それぞれの薬物乱用者に応じた早期の対応を行うことが重要となっています。また、薬物依存に至った者の再犯防止を図るための対策としては、平成25年6月に刑の一部の執行猶予制度を導入する法律が制定されました。これによって病院に入院しての治療も受けやすくなりました。
これらを踏まえて、効果的な治療回復プログラムの開発・普及を推進して、関係機関・団体が連携を密にして、薬物乱用者の社会復帰支援や、薬物乱用者の家族への支援を実施していく必要があります。

薬物の密輸阻止


覚醒剤等、我が国で流通する乱用薬物のほとんどは外国から密輸入されたものと考えられることから、薬物乱用の根絶を図るためには、その需要の削減を図るだけでなく、供給を遮断することが重要となります。密輸入事犯については、覚醒剤密輸入事犯の摘発が高水準で推移しているほか、外国人が摘発されることが多く、とりわけ近年は、薬物の仕出国・地域、ルートが多様化し、従来のアジア・北米を中心とした地域だけでなく、欧州、中近東諸国、アフリカ、中南米を仕出地とする摘発が増加しています。また、平成24年の覚醒剤押収量は466.6㎏と過去5年間で最多となったほか、末端価格が値下がり傾向で推移していることから、国内における覚醒剤の安定した供給がうかがわれるなど依然として厳しい情勢にあります。このため、これまで以上に幅広い諸国との間で連携を強化し、薬物の密輸阻止に向けた国際的な連携・協力体制を構築する必要があります。

覚醒剤やめますか?それとも人間やめますか?


現在は「薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動」が展開されています。
昔、日本民間放送連盟の麻薬撲滅CMで「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか?」というのが流れていました。覚えている方も多いと思います。 今でも鮮明に覚えているくらい衝撃的なCMでした。かなりインパクトのあるフレーズですが、これを耳にすることで「覚醒剤に手を出すと人間をやめなくてはならないのだ」という怖さを、若年者の潜在意識にも深く刻み込むことができるのではないでしょうか。
最近の有名歌手や野球選手の逮捕を見ても、「初犯なら執行猶予がつく」「逮捕されるなんて運が悪い」 等々の声を耳にしますが、そこには、薬物に対する恐怖感というものが全く感じられません。
不自由なく物が手に入ってしまう時代、覚醒剤も簡単に手に入ってしまいます。薬物は加害者と被害者で成り立つ、負の連鎖です。絶対に手を出さないということを徹底しなければなりません。
そのためにも「覚醒剤やめますか?それとも人間やめますか?」と、もう一度、問い直すことが必要なのではないでしょうか?

(文=宇多川久美子)


「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!

私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!

友だち追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP