薬を使わない薬剤師の“健康自立ブログ”

宇多川久美子の言葉のくすり箱(LINE@アーカイブ2018年5月後半)

宇多川久美子公式LINE@言葉のくすり箱アーカイブ2018年5月後半


■2018年5月16日

半身太りを招く行動
(2)椅子に浅く腰掛け、背もたれは使わない

一見すると綺麗な座り方のようですが、この座り方は背中が緊張して下半身を太くすることに繋がっています。
背もたれがあるときは深く腰掛け椅子の背もたれに背筋を添わせて背筋を伸ばしてみましょう!
背中の緊張がほぐれて下半身の血流も良くなりますよ!

■2018年5月17日

半身太りを招く行動
(3)スマホやパソコンを長時間見続ける

スマホやパソコンを使う姿勢は、猫背になりやすいですね。
猫背はヒップラインを下げてしまうことにもなるのでスマホやパソコンの画面を長時間見続けるのは避けましょう!
座り続けることで下半身に血流が滞りむくみの原因になります。
また下半身の筋肉を使わないので筋肉の退化にもつながってしまいますね。

■2018年5月18日

半身太りを招く行動
(4)1時間以上座りっぱなし

昨日の「パソコンを見続ける」でもお話しましたが
どんなに良い姿勢でも、長時間同じ姿勢を取り続ければ、下半身の血流が悪くなりむくみの原因になります。
股関節周りの筋肉も緊張し下半身太りの原因になります。
1時間に1回は席を離れ、ストレッチを行うなどリラックスして身体をほぐしましょう!

■2018年5月19日

半身太りを招く行動
(5)片足体重で立つ癖がある

信号待ちの時など無意識に片方の足に重心をかけていませんか?
片足重心は股関節を痛めてしまうこともありますし、外側のももの張りの原因にもなります。
捻挫しやすい、お尻のたるみ招きやすいなど様々な弊害がでることがありますから、しっかり中心で立つことを心がけましょう。
ベジタサイズの「芽生えエクササイズ」ですね。
お日様に向かってまっすぐ芽を出し大地に根っこを張るイメージで!

■2018年5月20日

半身太りを招く行動
(6)外側重心で立っている

足の外側に体重がかかっていると、片足重心と同様、外ももが張る原因になります。
内転筋が弱るとO脚になり重心が外側になってしまいます。
足の親指を意識して内側に体重がのるよう心がけましょう!
内転筋を鍛えるにはベジタサイズの大根エクササイズです。
四股を踏む形をつくることで内転筋が鍛えられます。

■2018年5月21日

半身太りを招く行動
(7)小股で歩く

ちょこちょこと小股で歩く女性をよく見かけます。
歩幅が狭いとふくらはぎの筋肉もしっかり動かないので「第二の心臓」のポンプ機能が働きません。
股関節の可動域も狭くなるので、なおさら関節や筋肉が硬くなり衰えてしまいます。
大股で歩くことも意識しましょう。
まずは300歩!大股で闊歩してみましょう^^
なかなか気持ちのいいものですよ!

■2018年5月22日

半身太りを招く行動
(8)歩く時に膝が曲がる

膝が曲がった状態で歩いている方もよく見かけます。
この歩き方も下半身太りの原因になってしまいます。
膝が曲がっているとふくらはぎの筋肉も使われないし、かかとから着地できないので骨に刺激が行きません。
骨に刺激を与えないと、骨粗しょう症の原因にもなりますし、話題の骨ホルモン「オステオカルシン」も分泌されません。
着地の時は膝をしっかり伸ばしましょう!

■2018年5月23日

血圧の高い人も運動していいの?

よく聞かれる質問です^^
あまり運動習慣のない方にとっては、横断歩道を慌てて渡り切っただけで、息切れがして、心拍数も上がってしまいますね。こんな時は、血圧も上がっているはず。血圧を下げるには適度な運動が大切といわれますが、こんな方にとって、運動はかえって危険なんじゃないか…。

確かに激しい運動は急激に血圧を上げてしまうこともありますが、私が運動として推奨しているウォーキングは有酸素運動であり、血流をよくして長期的には血圧を下げる効果があります^^運動習慣は、血圧のコントロールと同時に心臓の血管を守るためにも大切なのです。

■2018年5月24日

運動としてのウォーキング

血圧を下げるためにも適度な運動が良い!といわれてはじめたウォーキング。
毎日10000歩歩かなきゃ!と頑張り過ぎて疲れ切っていませんか?
これではかえって3日坊主になってしまいます。
あくまでも日常の中で無理のないように取り入れることで習慣化されます。
運動習慣のない方がいきなりハードな運動をするのは危険です。
そこでいつもの歩きを運動としてのウォーキングに置き替えましょう!
まずはいつもより早い速度で30分、できれば毎日歩くように心掛けて。
具体的には早歩きをしていても会話ができる程度の強度で。
日常での歩きを運動に変えることで、無理なく習慣化できますよ^^

■2018年5月25日

大人になると味覚が鈍る!

味を感知するのは「味蕾(みらい)」という舌の上の味覚センサー
味蕾の数は大人になるにつれて減少していきます
人によっては大人になると味蕾の数が半分になってしまうことも!
だからこそ!味覚が敏感な子どもの食事の味付けには気を付けたいですね
「慣れ」は感覚も鈍らせてしまいます。
子どものころから濃い味付けに慣れてしまうと薄味が物足りなく感じてしまいます
食材そのものの味がわかるような味付けを心がけたいですね

■2018年5月26日

苦味はおとなの味!

昨日は子どもの味覚が鋭いことをお伝えしましたが
子どもは、苦味や酸味が苦手です
これは、苦みのある食べ物は「毒」
酸味の強い食べ物は「腐食」と
本能的に見分けて、避けているから
ピーマンが苦手な子どもは多いですが
たいていは大人になると食べられるようになりますよね
子どもたちは緑色のピーマンを
「まだ熟してないよ!」「これは毒だよ!」
と認識しているのかもしれませんね^^

■2018年5月27日

肥満気味の中高年の脳は老化が早い

朝からショックを受けた方も多いことでしょう^^!
しかし、英国ケンブリッジ大学の論文で
肥満気味の人の脳では、大脳白質の活動値が
やせた人に比べて著しく低いことが明らかになったのです

研究によると過体重のグループでは
脳の脆弱性が中年期以降に高まることが示唆され
40歳の過体重の人の脳では
老化が10年程度早く進んでいると推定されました
この差は将来にわたって長い時間残り続ける事が示唆されたそうです

今日のメッセージにショックを受けたあなた!
さあ!まずは300歩を意識して歩きましょう!
何事もコツコツが成功の王道ですよ^^

■2018年5月28日

O型の人は、大気汚染に強い

「血液型で性格が決まる」なんて言われていますが
私はあまり信じていません。

しかし、PM2.5などによる大気汚染に対しては、
血液型がかなり関係しているようです。

ある研究によると、
A型やB型、AB型の人々は、重度の大気汚染にさらされた場合、
心臓発作や胸の痛みを発症するリスクが2倍に高まるが、
O型の人のリスクは1.4倍にとどまっていたとのことです。

今までも、公害によって心臓発作のリスクが高まることは、
科学的にも証明されていたのですが、
こうしたリスクが血液型とも関連付けられた研究は今回が初めてとの事です。

■2018年5月29日

パートナーがいると認知症のリスクが低減する

ロンドン大学の研究によれば、
生涯独身の人はアルツハイマー病やその他の認知症にかかるリスクが、
約40%高くなっていることが分かりました。
また結婚生活を送った人でも、
その後離別して独り身となった場合は、
約20%認知症のリスクが高くなっていました。

この研究は日本を含む世界12か国の人を対象としたものです。
様々な文化の違いがあっても結果自体にはあまり差がなかったそうです。

なおこの研究では、正式に結婚していなくとも、
パートナーとして一緒に暮らしていれば、
結婚していると同様の結果が得られたとのことです。

男女を問わず、信頼できるパートナーは一生の宝物ですね。

■2018年5月30日

アルコールは発がん物質

医学的にわかっているだけでも、
アルコールが原因で起こるがんは多数あります。

特に口腔がん、咽頭がん、食道がん、大腸がん、肝がん、乳がんなどの
発症リスクが高くなることが知られています。

アルコールががんの原因となるのは、
アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドの作用といわれています。
特に日本人はアセトアルデヒドを分解する酵素活性が弱い人が多く、
お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人は要注意です。

■2018年5月16日

アルコール+タバコで更に発がんのリスク大に!

昨日、アルコールが発がん物質にもなるというお話をしました。
そしてナント!
飲酒しながらタバコを吸うと相乗効果で、
発がんのリスクは更に高まることもわかっています。
せっかく禁煙に成功したのに、
お酒の席でついついタバコに手が伸びて…
またタバコを吸うようになってしまった…という声も良く聞きます。
また普段は吸わないのに、
お酒を飲む時は吸ってしまう…という方も多いようですね。

お酒の席でタバコを吸いたくなったら、
がんのリスクが高くなることを思い出して!!


リアルタイムで言葉のくすり箱を受け取りたい方はこちら

ぜひ私とLineで友達になってください(^ ^)

今お友達になっていただくと、宇多川塾生限定動画を
プレゼントしています。

友だち追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP