薬を使わない薬剤師の“健康自立ブログ”

「とりあえず、お薬出しておきますね」と言って出された薬は本当に必要な薬なの?

薬が”お土産化”する日本の医療


日本の保険医療制度は、基本的には上限がありません。「これだけ薬をもらったら、自己負担が増える」ということもありません。

仮に、4剤までしか保険が適応できないとなれば、「どの薬を減らして、どの薬を足そうかな」と考えると思います。しかし、現実はそうなっていません。そのため、多くの患者さんは、どうしても「もらえるものはもらっておこう」という思考になりがちです。

病院側にも問題があります。医師が「とりあえず、お薬出しておきますね」という言葉を使うのを聞いたことはありませんか。患者さんは症状を訴えるけれども、血液検査をしても、レントゲンを撮っても、何もない。その場合でも、お医者さんは「とりあえず」薬を出してしまう。

でも、よく考えたらこれはおかしなことです。

というのも、病名さえもわからないのに、「とりあえず」ということで薬を出しているのですから。何のための薬かもわからないわけです。

医師の側からすれば、「何も出さなかった」と患者さんを帰すよりは、そのほうが患者さんにとってもいいと考えているのでしょうか。

「病名もわからないのに、とりあえず出せる薬」とはどんなものでしょう。


やはりそこには、患者さんが薬を欲しがるから医師も出している、という側面もあるのだと思います。せっかく病院に行ったのに何も薬が出なかったら、「とんでもない先生だ」と思う患者さんが多いことも実感として知っています。

「3時間もかけて検査して、こんなに痛いって言っているのに、何もないなんて。あそこの病院はもう行かないほうがいいぞ!」と言われてしまう可能性を危惧しているのです。

ですが、本来、薬はできるだけ飲まないほうがいいに決まっています。だから、「とりあえず出しておきます」と医師に言われたら、「ありがとうございます」と言うのではなく、「ちょっと待ってください。これは何の薬ですか」と、きちんと確認すべきなのです。

少なくとも、薬は「とりあえず」飲むものではありません。

なんだかわからないまま薬を処方してしまう病院と、なんだかわからないまま薬を患者さんーー。この光景が変わらない限り、高齢者の飲む薬の量が減ることはないのかもしれません。

(宇多川久美子著書:『薬剤師の本音』より抜粋)


「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!

私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!

友だち追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP