薬を使わない薬剤師の“健康自立ブログ”

うつ病は「心の風邪」だから薬で治すべきですか?「抗うつ剤」の最大の副作用は、自殺願望って知っていますか?

「抗うつ剤」の最大の副作用は、自殺願望


「うつ病は心の風邪です」というキャンペーンがありました。しかし、目に見えない心というものに、本当に薬が効くのでしょうか。

この世には不思議なことに、心の病気に処方される「抗うつ剤」などの薬が存在します。代表薬は「SSRI(選択的セロトニン再とり込み阻害剤)」「SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再とり込み阻害剤)」などです。

セロトニンとノルアドレナリンは、いずれも脳内にある神経伝達物質の一種です。
セロトニンは幸福感を得られるように働く物質で、ノルアドレナリンはやる気や自信などをつくり出してくれる物質です。うつ病になると、脳内におけるこれらの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりするといわれます。

そこで、薬の力を使って脳内の量を一定に保とうとするのが前述の2つの薬です。

ただし、これらの薬はセロトニンやノルアドレナリンの分泌量を増やす働きを持っているわけではありません。神経伝達物質は脳内で働いたあと、脳神経細胞に再び吸収され、分解されます。SSRIやSNRIは、これを邪魔する薬です。

セロトニンやノルアドレナリンの脳細胞への再とり込みを防ぐことで、脳内に長くとどまらせて、量を一定に保とうとするのです。

しかし、そうした効能により、心の状態が改善するとはどうも考えにくいのです。抗うつ剤を服用したのち、脳内に長くとどまるのは、一度働きを終えた神経伝達物質です。働きが衰え、元気のないセロトニンやノルアドレナリンが脳内に増えたところで、幸福感ややる気がわき、心の状態が安定してくるとは考えられません。

それどころか、薬の副作用によって脳機能へ与える影響が心配されます。

たとえば、SSRIの一つである「パキシル」の添付文書には重要な基本的注意として、「不安、焦燥、興奮、パニック発作、攻撃性などが現れることが報告されている」とあります。

副作用のほうが深刻


ここで立ち止まって考えてみましょう。

そもそもうつ病とはどのような病気を指すのでしょうか。「眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります」と、厚生労働省のホームページには示してあります。

抗うつ剤とうつ病の定義をよく見比べてください。うつ病の症状より、抗うつ剤の副作用のほうがはるかに深刻です。うつ病と診断されて服用を始めたはずが、症状をよりつらいものにしているかもしれないのです。

しかも、これらの薬には同じ注意事項が添付文書に示されています。パキシルの添付文書に、警告として「海外で実施した 7〜18歳の大うつ病性障害患者を対象としたプラセボ対照試験において有効性が確認できなかったとの報告、また、自殺に関するリスクが増加するとの報告もある」とあります。

うつ病と診断されたらどうすればよいか


ここ数年、うつ病と診断される人が急増しています。うつ病の最大の原因はストレスといわれますが、それだけが原因ではありません。

むしろ最大の原因は、治療を受けるハードルが低くなっていることにあるでしょう。精神科を受診するのは気が引けると思っている人も、心療内科やメンタルクリニックならば気軽に通えるようです。

しかし、精神科も心療内科もメンタルクリニックも名前が違うだけで、治療法は同じ。問診をし、うつ病と診断されれば抗うつ剤などの薬を処方し、通院をうながします。

では、精神科医は何をもってうつ病と診断するのでしょう。心の症状は数値化できません。高血圧症のように血圧を測定したり、糖尿病のように血糖値を測ったりできません。つまり、うつ病の診断は、簡単なチェックシートと医師の主観によって行われるのです。

多忙な生活やストレス過剰の状態に疲れれば、イライラしたり、憂鬱になったり、不安感を拭えなくなったりするのは誰にでもあることです。「心身一如」というように心と身体はつながっていますから、心の状態が悪化すれば、倦怠感や不眠、食欲不振などの身体症状が出てくるのは、人としてあたりまえのこと。

しかし、その状態でメンタルクリニックの医師に助けを求めれば、うつ病と診断されてしまいます。

うつ病と診断されれば、ストレス過剰の生活から離れる理由ができますから、そのことに意味はあるのかもしれません。しかし、それによって抗うつ剤を飲み始めれば、間違いなくうつ病の症状は重くなり、日常生活を送ることさえ困難になっていくでしょう。

抗うつ剤などの精神薬には依存性があり、一度服用を始めたら、やめるのが大変です。そして、抗うつ剤の最大の副作用は、自殺願望なのです。

うつ病になりたくないと思う人は、メンタルクリニックや心療内科、精神科を受診しないという選択肢もあるのです。
うつ病の治療中で本気で治したいと思っている人は、薬の依存を断ち切ることです。

それはとてもつらい作業になりますが、第6章で紹介するような生活改善法をできることから一つずつ実践していきましょう。

(文=宇多川久美子 その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) はじめに より抜粋)

4月6日に新しい本がSB新書から発売されます。
今日の記事は、その本の中から「ウツ病」について第2章からの抜粋です。
本書は、具体的に薬のリスクを書かせていただきました。

 


「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!

私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!

友だち追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP