桃井かおりさんが出演しているCMをご覧になったことありますか?
背骨のレントゲン写真、「いつのまにか骨折」で検索!桃井かおりさんの今とメイクしたおばあさんになった桃井かおりさん・・・。
ホームページに行くとお近くに病院を探すに誘導され、不安になった方はお近くの病院に行って相談します。
「いつのまにか骨折」のCM見たんですが・・・
そして、いつのまにか薬処方が始まります。
もし薬剤師の視点から、要らない薬をひとつだけ挙げるようにいわれれば、私は「骨粗しょう症」の薬と答えます。
その理由は、あまり効果がないのに強い副作用があるからです。
骨粗しょう症は、いわば骨の生活習慣病で骨密度が低下して骨折が起きやすくなった状態を「病気」と定義づけたものです。
わかりやすく言うと、高血圧やコレステロール値と同じで治療が必要ない人までも数値やレントゲン写真によっていかにも病気のように見せかけて薬を売る商法と同じく
薬を売るために作られた「病気」作りだからです。
「骨粗しょう症」の薬
第一選択薬になっているのは「ボナロン」「フォサマック」「ベネット」「アクトネル」などのBP製剤(ビスホスホネート/破骨細胞の活動を阻害し、骨の吸収を防ぐ医薬品)と呼ばれる種類の薬です。
これらは処方箋でよく出される薬ですが、服用して骨密度が上がったという例をあまり知りません。半年間も服用して検査をした結果、骨密度がほとんど上がっていないことが多いのです。
しかも、飲み始めると胃の不調に悩まされるケースが多く、それが嫌で途中で飲む間隔を空けてしまったり、飲むのをやめて捨ててしまう方もいらっしゃいます。
BP製剤は口腔や食道に潰瘍、壊死ができやすいので、朝起きてすぐ180cc以上の水で服用したあと30分間は水以外の飲食禁止、しかもその間ずっと横にならずに身体を起こしていなくてはならないなど、服用する際に注意が必要です。
それでいて薬が効いていないケースが多いのですから、半年たって効果がなければやめたくなるのも仕方ありません。
それでも患者は医師から、
「まだ半年ですから効果が出にくいです。長い目で見て続けていきましょう」
「飲んでいるから、この程度で済んでいるのです。飲まなかったらもっと骨がスカスカになっていますよ」などといった決まり文句を言われると、すっかり納得してしまうのです。
骨粗しょう症の薬の長期服用で顎の骨が腐る?
BP製剤の副作用で特に怖いのが、顎の骨が腐る副作用(骨顎壊死)です。皮膚などと同様に骨にも新陳代謝があって、骨を作る細胞と骨を壊す細胞があり、新しい骨に生まれ変わるまでにだいたい90~120日かかります。BP製剤は、この骨を壊す細胞の働きを弱めることで骨密度を上げる仕組みになっています。
しかし、骨を壊す細胞の働きを弱めると新陳代謝の速度が遅くなり骨が老化します。
特に骨の新陳代謝が活発な顎の骨の歯を支える部分(歯槽突起部)は、骨を壊す働きが弱くなると老化が顕著になります。
そのため抜歯したあと、患部の修復ができず口腔に露出した状態になります。そうなると口の中にいるさまざまな「ばい菌」が、骨を腐らせてしまうのです。
新陳代謝が悪くなれば、ほかの骨も修復がはかどらなくなりますから、BP製剤の長期服用者は骨折した場合、骨がつきにくくなるというデメリットもあります。
また、大腿骨転子下骨折も起こしやすくなるのです。米国ではこれが大きな問題になり、BP製剤を長期間使用するメリットとデメリットを比較する大規模な調査がいくつか行われ、メリットに大きな疑問符が付く結果になりました。
そのため医薬品に対する許認可権を持つ米国食品医薬品局(FDA)は、全米の医療専門職に対して次のように勧告しています。
(1)BP製剤使用中の患者に、大腿骨転子下骨折や大腿骨骨幹部骨折のリスクがあることを知らせる
(2)BP製剤を使用するメリットとリスクについて患者と話し合う
(3)5年以上BP製剤を使用している患者については、必要なのかどうか定期的に再検討する
またBP製剤のラベルにある警告文にも、大腿骨転子下骨折や大腿骨骨幹部骨折のリスクがあることを知らせる一文が追記されました。
米国ではBP製剤を長期服用する骨粗しょう症の患者に不整脈が頻発する心房細動が多発することも問題になっていいます。
1996~2013年にかけて行われたプラセボ群(偽薬を飲ませたグループ)との比較試験では、BP製剤服用者のほうがプラセボ群より心房細動が起きるリスクが40%も高くなるという結果が出ています。
「骨密度の減少=寝たきりになる骨折」ではない
米国の調査では大腿骨転子下骨折、大腿骨骨幹部骨折をはじめとする重大な骨折が、BP製剤の長期服用によって起きるケースは1%未満だそうです。
この数字を見ると、多くの人は「デメリットもあるが、やはりメリットのほうがずっと大きい」と考えるかもしれません。
股関節骨折などで寝たきりになる高齢者の急増は、解決すべき大きな社会的テーマです。
その部分については私もまったく同感ですが、BP製剤によって解決できると考えることはできないのではないでしょうか。
一般的に、「骨密度を上げる薬を飲むこと=寝たきりになる骨折をなくすこと」と考えている人が多いでしょう。
骨が極端にスカスカになった怖い写真を見せられれば、骨密度を上げることが何よりも大事という発想になるのはやむを得ないことかもしれません。
しかし「寝たきりになる骨折」が起きる原因は骨密度の低下だけではありません。
骨折という結果は、転ぶという原因があって起こるものです。骨密度が高くても、階段に手すりがない家や床に段差がある家、タイルが滑る風呂、といった転びやすい環境にいれば、骨折のリスクは高くなります。
「リスクが50%減る」という話のとらえ方
「BP製剤を服用した患者は、服用しなかった場合よりも股関節骨折のリスクが50%減る」という結果が出た比較試験があったのは事実です。
骨粗しょう症という病気は、90年代に骨密度計の普及と共にメジャーになった病気です。
その当初は「BP製剤を大量に売らんがために、自然現象を病気にでっち上げようとしている」という非難にさらされました。
それを封じるため製薬会社は資金を出してBP製剤の効果を測る比較試験を行ったのです。
その結果、BP製剤を使用しなかった群では股関節骨折の発生が100人に2人だったのに対し、使用した群は100人に1人だったのです。
読者の皆さんは、この結果を見て、「どんぐりの背比べ」と思われるのではないでしょうか。
しかし、統計分析のマジックを使えば「リスクが50%も減少」ということになり、それがメディアを通じて拡散していったのです。
こうした子供だましのようなトリックに騙されてはいけません。率よりも“実数”を確認してみるべきです。
骨折のリスクを減らすためにするべきこと
まずは食時から
一番はバランスの良い食事をすることです。
骨を丈夫にするためには「カルシュウム」と考えがちですが、カルシュウムを活性化させるためにはビタミンDが必要になります。
ビタミンDは、魚介類や干し椎茸、卵などの多く含まれていますが、実は太陽を浴びることでも体内のビタミンDを増やすことができます。
歩く
骨粗しょう症の患者さんは、骨密度が低いから骨折のリスクが高まるということばかり頭にあって、軽い運動すらしなくなっている人が多いのも現実です。
さらに、日焼けするとシミになるという意識から外にでることを拒む人も多くいます。
骨粗しょう症を防止するために骨密度を上げるには、骨に刺激を与えると効果的であることは確認済みです。
一番簡単なのは「歩く」ことです。歩くことで骨に振動を与えることができます。
体にも負担のかからない有酸素運動で、転ばないための筋力をつけることもできます。
運動はしたくないという人も多いかと思いますが、太陽の下で歩くことで骨粗しょう症の予防ができ、さらに有酸素運動は脳に酸素を送りますので認知症の予防にもなります!
寝たきりの原因の一番である「骨折」は、骨密度が低いからなるのではなく筋肉量が低下して転んだことが原因です。
「歩く=転ぶ=折れる」ではなく、「歩く=折れない」という基本的な考え方に、薬に頼るのをやめて、筋力を高め、転ばない・骨折しない体づくりをしていきましょう。
そして自らの力で骨粗しょう症を予防することに心がけましょう!
(文=宇多川久美子 Business Journal連載 より )
「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!
私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!