森下先生が運営している「自然医学図書館」かとても素晴らしいのでご紹介いたします。
森下敬一 『食べもの健康法』~ごぼう~
日本しか食べない?!
シベリア、満州(中国東北部)、北ヨーロッパなどには、野生のごぼうがあるそうだが、栽培はされておらず、食べ る習慣はまったくない。
中国では昔は食べたこともあるらしいが、現在では食べて いない。
というわけで、世界広しといえども、ごぼうを食するのは日本だけなのだ。
それも、かなりの執着を持って食べられている。
蛋白偏重の現代栄養学の尺度によって、多くの食品がハネ られ冷遇されている今日だが、「主成分のイヌリンは栄養 価値がない。ミネラル、ビタミンにも見るべきものはない」などといわれながらも、ごぼうは健全なのである。
香りと歯ごたえが日本人好みであること以上に、生理的に不可欠の要素を持っているせいであろう。
ごぼうのパワー
ごぼうの繊維は腸壁を刺激して、消化物の移動をスムーズ にする。
穀物中心食であるわれわれ日本人の体には栄養成分の吸収 効率を高める上でも、老廃物の排泄を促すためにも繊維分を十分にとらなければならないのだ。
とくに便秘気味の人にとっては、ごぼうの価値は大きい。
ごぼうには鉄分が多いから、貧血の防止に役立つ。
もっとも、最近めだって増えている貧血症は、ほとんどが高蛋白性の貧血である。
だから鉄分の補給だけではダメで、体蛋白から赤血球をつ くる機能を改善しなければならない。
ごぼうの持つ酵素成分はすぐれて整腸作用を持っていて、 造血力の回復にも威力をあらわすから、その点でも好都合である。
この酵素成分による整腸作用は、カゼにも卓効をあらわす。
ごぼうをすりおろして熱湯を加え、はちみつで適当に甘味をつけたものを飲むのである。
すりおろし汁のカスを除いてストレートで飲めば、酵素が腸内の異常発酵を抑え、腸壁細胞を鎮静させるので、ひど い腹痛もケロリと治ってしまう。
また、すぐれた保温作用を持っているのも、ごぼうの特性の一つ。
ごぼうは土の中で育つ根菜である上に、寒地原産の植物で あるため、耐寒作用が強く、体を温める効果を表す。
このため、ごぼうの常食は冷え性、神経症、肩こり、低血圧などにすばらしい効果を発揮する。
生理不順の人は、ごぼうを細かく刻んでガーゼの袋にいれ、それを1週間ほど浸した日本酒を、毎日盃一杯ずつ飲むと よい。
ごぼうは皮後と用いることが薬効の決め手だ。
最近は、きれいに洗ってほとんど皮がなくなってしまって いるものや、キンピラ用にきざんで水にさらしたものが売られているけれど、これでは本当においしいごぼうは食べ られない。
味はともかくとして、薬効はほとんど期待でき ない。
なるべく泥つきのものを買って、表皮をいためないように タワシで泥を落として使うようにしたい。
きんぴら
材料(4人分)
・ごぼう・・・70g
・れんこん・・・40g
・にんじん・・・40g
・ごま油・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ2
・だし汁・・・大さじ3
・白炒りごま・・・少々
作り方
①ごぼう、にんじんは細切り、れんこんは薄いいちょう切
りにします。
②鍋をよく熱し、ごま油を入れ、ごぼうを炒めてから、
れんこん、にんじんと順次炒めます。
③だし汁を加えてフタをし、しばらく煮て火が通ったら
しょう油で調味します。
汁気がなくなるまで炒めつけ、器に盛ってからごまを
ふりかけます。
ごぼうの丸煮
(材料)
・ごぼう・・・1本
・ごま油・・・大さじ2杯
・しょう油・・・大さじ4杯
・だし汁・・・1カップ
・白ごま・・・少々
・こんぶ
作り方
①ごぼうを洗い、長さ10cmに切ります。
②油で1を炒め、昆布を敷いてだし汁を入れ、よく煮て
しょう油で調味し、汁気がなくなるまで煮ます。
③長さを揃えて4つぐらいに切り、切り口にごまをふります。
(文=”森下敬一先生「自然医学図書館」より引用)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆森下自然医学メールマガジン(無料) 好評発信中!
毎週木曜日森下先生からメッセージが届きます!
無料ですので是非ご登録を!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『腸管造血』の真実を10万人に伝えたい!プロジェクト
現在支援金を募集しています!
今日の記事にが素晴らしいと思った方が是非ご協力ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!
私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!