プロフィール

Profile


宇多川久美子よりご挨拶

私は「薬を使わない」薬剤師として活動をしています。薬剤師になったのはかれこれ36年前、それ以来医療の現場でいわゆる「患者さんに薬を出す」仕事を20年くらい続けました。毎日毎日患者さんが処方箋を持ってやってくる。それに対して「少しでもよくなってほしい」「楽になってほしい」という想いをこめて私たち薬剤師は薬を調剤し、手渡します。ちゃんと用法を守って飲んでくださいね、という言葉を添えて。

でも、そんな日々の中で私の心の中に積もっていく想いがありました。それは「毎日こんなにたくさんの患者さんに薬を出し続けているのに、どうして薬を求める患者さんの数が減っていかないんだろう?」ということです。患者さんが薬のおかげでよくなって薬を飲まなくなるどころか、薬の量が増えていく人の方が多かったように思います。最初は軽いお薬が1錠だったのに、それが2錠になり3錠になり…、気がつけば複数の種類の薬を20錠、30錠飲むように指導するなんていうこともありました。

「あれ? 私はいったい誰のために何がしたくて薬を出しているんだろう」と、ある日ふと思いました。

そのときから始まったのが「薬っていったい何だろう?」という問いかけです。薬を飲み続けても病気がよくならないなら、何のために薬を飲んでいるんだろう?と強く疑問に思うようになりました。

現在の薬局で処方されるような薬、つまり西洋薬が世に広まるようになったきっかけは1800年代半ばのクリミア戦争です。戦争中、戦地では多くのけが人が出ます。出血を止める必要がありました。また、不衛生を強いられるような場所で集団生活をしているので感染症などが広がる危険性もありました。急性のケガや痛みを一時的に抑えたり、出血を止めたり、感染症の原因となる菌を減らしたり殺したりすることには薬はとても有効で素晴らしい力を発揮します。そう、そもそも薬は急場をしのぐためのものだったのです。

ところが、その後私たちは慢性疾患に対しても薬を使うようになっていきます。薬の力で値を下げるということを慢性的に続けているのです。現在、病院で処方されている薬の約9割は慢性疾患に対するものだと言われています。

薬というのは、ほとんどが合成物ですから人間の身体にとっては「異物」です。異物ですから、身体の中に入った薬は本人が感じるか感じないかに関わらず様々な影響を良くも悪くも及ぼすことになります。目に見えたり、明らかに身体の調子が悪かったりする場合は副作用として大きく注目されますが、それ以外でも何らかの異物反応は起こっているはずです。

そのような異物でもある薬を、急場をしのぐためだけではなく半永久的にのみ続けたら、いったい身体にどんな影響を与えることになってしまうのか? 私はとても大きな不安を感じています。薬が必要な場面というのは、もちろんあります。だから、私は薬を完全に否定する立場ではありません。薬によって助けられることがたくさんあることを知っています。

ただ、一方で「必要じゃない」場合も多いのではないかと思うのです。特に慢性的な病気の場合には、本当にその人の身体を治すことができるのはその人自身だけだと思うに至っています。

だからこそ、今飲んでいる薬が本当に手放せないものなのかをご自身で考えていただき、どうしたら薬を必要としない身体を作ることができるのかをみなさんに伝えることが「薬を使わない薬剤師」としての私の使命だと思っています。

「自分の健康は自分で作る」

多くの方が薬に頼ることなく「健康での自立」をされることを心から願っています。

宇多川久美子 略歴


1959年千葉県生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師・栄養学博士(米AHCN大学)。一般社団法人国際感食協会代表理事。NPO法人「統合医学健康増進会」常務理事。草加市教育委員。医療の現場に身を置きながら薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。現在は、自らの経験と栄養学・運動生理学等の知識を活かし、感じて食べる「感食」・楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている。主な著書に『薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法』(光文社新書)『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂新書)『薬が病気をつくる』(あさ出版)『薬を使わない薬剤師の断薬セラピー薬をやめれば、病気は治る』(WAVE出版)がある。

宇多川久美子 受賞歴・メディア取材歴・連載歴


【受賞歴】

平成26年(2014年)11月
東久邇宮文化褒賞(ひがしくにのみやぶんかほうしょう)受賞

【メディア取材歴】

雑誌

■週刊ポスト
■週刊現代
■壮快・安心ベスト健康法
■図書新聞
■AERA

TV

■テレビ神奈川
「イイコト!11510〜ハートフルナビゲーション〜」

ラジオ

■CBCラジオ
「北野誠のズバリサタデー」

他多数

【Web連載中】

小学館働く堅実女子のお悩み解決サイトSuits-woman.jp
薬を使わない薬剤師 宇多川久美子
堅実女子のお薬診断
薬に頼らない生活を目指しましょう堅実女子のお薬診断

毎週更新中です!

BusinessJournal ビジネスパーソンに送るニュース情報サイト ビジネスジャーナル

宇多川久美子 著書


著書一覧

■薬剤師の私が実践する薬に頼らず健康に暮らす27の習慣(中経出版)



内容紹介
本来、医療従事者の務めは、一人ひとりの身体が持っている免疫力が最大限に働くよう手助けすることです。しかし、実際はどうでしょうか?本文で詳しくお話ししますが、過剰にデータ化された現代の医療現場では、単なる数値の操作によって「病人」がつくられ、医薬品の投与が新たな「病気」を生み出しています。事実、医療は日進月歩で発展しているはずなのに、病人は増え続け、医療費は年々ふくらみ続けているのです。

▼ 「薬を飲む」とは、身体に「異物」を入れること

サプリメントなども含めて、薬はいま世の中にあふれています。軽い気持ちで、ちょっと頭が痛いとすぐ薬、鼻がグズグズすればすぐ薬、という方も多いでしょう。でも、覚えておいてください。薬とは「合成物の王様」です。そして「薬を飲む」とは、多かれ少なかれ、身体に「異物」を入れることであり、本来は、緊急を要する急性の症状を抑えるためのものなのです。

本書では、残念ながらまだ広くは知られていない「医療現場の舞台裏」や、薬と免疫力の関係、副作用などのお話をした上で、本来あなたの身体が持っている免疫力を上げ、薬に頼ることなく健康に生きていくための27の具体的な習慣を解説していきます。

この本を手に取っていただいたことをきっかけに、一人でも多くの方が「薬信仰」から解放され、自己免疫力を取り戻していただければ幸いです。

薬剤師の私が実践する 薬に頼らず健康に暮らす27の習慣

■薬剤師は薬を飲まない(廣済堂新書)



内容紹介
あなたの病気が治らないのは薬に頼っているからだ! 薬を飲んで症状を抑え込むのは、病んだ体をさらに酷使すること。さらに薬は自然治癒力を奪い免疫力をも下げてしまう──。患者だけでなく、医者までもが薬に頼りすぎている日本の現状に、「薬を使わない薬剤師」である著者が警鐘を鳴らす。 薬と正しくつき合い、薬なしの健康な体を育むための必読の書!

薬剤師は薬を飲まない (廣済堂新書)

■薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法(あさ出版)


内容紹介
発売たちまち10万部突破! !
週刊ポスト、東京スポーツ、exciteニュース、livedoorニュース、産経Biz、Yahoo! ネタりか、読めるモ、Nicheee! ほか、メディアにて多数紹介され いま話題の1冊!あなたの健康は、医者も、薬も、守ってくれません。健康診断で病人に認定され、薬で病気になる――。そんな生き方は、もうやめませんか。

薬剤師として医療の現場に身を置く中で、薬漬けの治療法に疑問を感じ、本当に人を健康にするために必要なものは何か。それをまとめたのが、本書です。

薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法

■薬は恐い! 病院は危ない! 病気はこうしてつくられる! 医薬業界が死んでも語らない本当のこと(Knock‐the‐Knowing)(ヒカルランド)


内容紹介
本当のことしか言わない医療評論家・船瀬俊介さんは語る。
「検査は受けるな」「薬は飲むな」「病院に行くな」「医者と関わるな」
病気のときは、どうしたらいいのか?
「食うな」「動くな」「寝てろ」……犬でもネコでも知っている。病院いらずの治し方だ。 本書は、あなた自身にとって天地がひっくり返るほどの衝撃だろう。

薬を使わない薬剤師・宇多川久美子さんも自身の経験からの真実を話す。
「薬が病気を治してくれる」と信じていた私は、持病の頭痛と肩こりを治すために薬を飲み始め、だんだん薬の数は増えていき、薬の飲みすぎで胃潰瘍を作り、潰瘍を治すため薬を飲み、そして肋間神経痛になり…と、「症状がでたら薬」を繰り返すうちに、気がつけば、私は一日17錠の薬を常用するまでになっていたのです。

薬を飲むことで新たな病気がつくられていくことに気付きもせず、症状を抑えることが病気を治すことだと信じ、17錠の薬をまじめに飲み続けました。
医療現場で働いていると、不都合なことや矛盾には目をつむり、自分がしていることを正当化してしまうものです。
しかし、「薬は病気を治さない」「薬では病気は治らない」ことにやっと気づいた私は、症状を対処的に抑えるのではなく、私自身の生活習慣を改めることで、私の抱えている病気の根治を目指しました。

薬は恐い! 病院は危ない! 病気はこうしてつくられる! 医薬業界が死んでも語らない本当のこと (Knock‐the‐Knowing)

■長生きするのに薬はいらない(青春出版社)


内容紹介
薬は体にとって異物。だから、薬を飲むとかえって体に負担がかかる! そもそも、薬は症状を抑えるものであって、治すものではありません。むしろ薬を飲むことは、免疫力の低下を招きます。健康のために薬を飲んでいるはずなのに、病気に弱くなっては本末転倒。本書では、「薬を使わない薬剤師」として活躍する著者が、薬に頼らず元気で長生きするための運動、食事、生活習慣のヒントをお教えします。一番の名医は、あなたの中にいる!

長生きするのに薬はいらない

■日本人はなぜ、「薬」を飲み過ぎるのか?(ベストセラーズ)


内容(「BOOK」データベースより)
処方薬~医薬業界の危険度+ムダ。医者よりも「薬」に詳しい薬剤師が、見てきた医薬の真実!世界一、薬を飲むといわれる日本人のための「薬・新常識」。

日本人はなぜ、「薬」を飲み過ぎるのか?

■薬を使わない薬剤師の 断薬セラピー 薬をやめれば、病気は治る(WAVE出版)


内容紹介
薬の9割は不要!
生活習慣病、ガン、子どもの病気、精神疾患…etc
「薬を使わない薬剤師」が教える、「病気別」画期的な無薬健康法

『薬が病気をつくる』『薬剤師は薬を飲まない』などテレビ・雑誌で有名な、累計30万部突破の著者の「誰でも不安なく薬をやめられ、本当に健康になれる本」

・入院・通院、薬を飲み続けていても、一向に病気がよくならない!
・高血圧、糖尿病などで薬を飲み続けていないと生活できない!
・もう薬やサプリはやめたいと思いながら、やめる勇気、確信がもてない!
・子どもには、なるべく薬は飲ませたくないのに、ついつい……

そんな方、および家族のみなさん、全国民必読!

薬を使わない薬剤師の 断薬セラピー 薬をやめれば、病気は治る

それでも薬剤師は薬を飲まない–食事が変わると、健康になる(廣済堂出版)


内容紹介
ベストセラー『薬剤師は薬を飲まない』の待望の続編。前著では、薬の弊害と運動が2大テーマだったが、今回は、薬の弊害と食事にまつわる話を、薬を使わない薬剤師の著者がお伝えしていく。
●“ハッピーウォーク”と「感食」のススメ
●朝ごはんは食べるべき?
●添加物は女性の身体にたまりやすい
●「ベジタブルファースト」と「セカンドミール」が合言葉
●冷ごはんを食べられるとやせられる
●「スキスキエクササイズ」で免疫力をアップ
●「三角食べ」と「口内調味」ができる日本人

それでも薬剤師は薬を飲まない–食事が変わると、健康になる (廣済堂健康人新書)

■薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法(光文社)


内容紹介
健康のために何かをする、何かを加えることは、必ずしも健康をもたらしてはくれない。よかれと思ってしたことが、よくないこともある。薬をはじめ、健康のためにいいとされていること、何となくいいと思ってやっていることにも、デメリットがある。そんな事実を踏まえて、本書では何かを「やめる」という引き算の発想で、自分自身に本来備わった自然治癒力を高める健康法をお伝えします。
すべてを一斉にやめる必要はありません。たとえ一つでもやめてみると、これまでとは違った感覚が得られると思います。その感覚が自分にとって心地よいものだったら、続けてみてください。(「はじめに」より)

薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法 (光文社新書)

■歩き方で寿命が決まる! ベジタサイズ&HAPPYウォーク(キラジェンヌ)


内容紹介
“薬を使わない薬剤師”として多数の著書をリリースする「宇多川久美子氏」の健康メソッド! ベジタサイズと正しい歩き方を解説したDVD付き。

歩き方で寿命が決まる! ベジタサイズ&HAPPYウォーク (veggy Books)

■薬で病気は治らない(PHP研究所)


内容紹介
薬は合成化合物の王様!
体には「異物」であることを忘れずに!

年々、花粉症や風邪、頭痛、生理痛、高血圧や糖尿病などで薬を服用している人が増えています。しかし「薬は合成化合物の王様」。起こっている症状は体からの悲鳴であり、薬はその悲鳴を人為的に抑えているだけなのです。
本書では、日常習慣から自然治癒力を高める27の方法を紹介。
免疫力を上げて、薬いらずの体を手に入れましょう!

薬で病気は治らない (PHP文庫)

■その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本( SBクリエイティブ )


内容紹介
「薬をやめるとどうなる! ?」
「早めの処方が効くって、本当??」
薬の常識の9割は、ウソ。
薬剤師が教える「本当の薬の常識」とは――。

「効いたよね、早めの○○♪」
薬の「常識」は製薬会社のCMによって、刷りこまれていることが多い。
それを鵜呑みにしたばかりに「よかれ」と思って飲んだ薬で、逆に体をこわし健康を遠ざけてしまう。
本書は、「薬を使わない薬剤師」として、「薬」の真実にきりこんできた著者が、
これまで正しいとされてきた「薬の常識」を疑い、その「思いこみ」を正す企画。

・早めに飲むと抵抗力を落とし、命の危険も
・「食後・食前」には意味がない
・健康診断が病気をつくる
・胃腸薬はウィルスを増殖させる
・うつ病の薬の副作用は、自殺願望

市販薬、処方箋、サプリメントの副作用など、
病気を抱える人だけでなく、小さな子どもや高齢者を持つ家族にも必読の1冊。

一家に一冊置いて、いつも参照したい、現代の家庭の医学である。

その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書)

■歩き方できまる 長生き父さん、早死に父さん。(慶友社)


内容紹介
「健康であるために、薬を使わない」ことで数々のベストセラーを編んできた、薬剤師の著者がついに、「では、薬を使わずにどう健康を回復・維持するのか?」を初公開。簡単、明快、万病に効果覿面の健康法を伝授! 歩かないことが、病気をつくっていることを解き、その習慣改善のための一歩を踏み出さずにはいられない、楽しく簡単、画期的健康理論とエクササイズ!

「正しく歩く」ことの効能を平易に説明し、「正しい歩き方」とは何かを徹底解説! セミナー&講演会などでしか体験できなかった、心と身体を整える秘伝の独自エクササイズを伝授します。
メタボ気味の方、気が付くと最近転びやすくなっているあなたへ、病気の予防、改善、脳までも活性化して、すべてを解決する、正しい300歩を教えてくれます! !

歩き方できまる 長生き父さん、早死に父さん。 (生活と身体シリーズ)

■薬剤師は抗がん剤を使わない(廣済堂出版)


内容紹介
薬剤師である著者は「わたしはもしがんになったとしたら、基本的には抗がん剤を使わない」という。その理由や著者の興味のある代替療法などを述べていく。また、白髪もなく老眼にもならず、更年期障害も感じなかった著者ががん予防にもなる食事などの生活習慣についても多数紹介。

薬剤師は抗がん剤を使わない (廣済堂健康人新書)

■薬なしで血圧を下げる!(扶桑社)


内容紹介
無理なく今日から、脱・高血圧!
5人の専門家が降圧習慣を直伝。
話題の「血圧サージ」についても真実をわかりやすく解説します。
高血圧危険度チェックシート付き。

薬なしで血圧を下げる! (扶桑社ムック)

■それでも「コレステロール薬」を飲みますか?(河出書房新社)


内容紹介
多くの人が抗コレステロール薬を飲み続けている現代。そこには恐ろしい副作用が。その真実から薬を使わずに数値を改善する方法まで!

内容(「BOOK」データベースより)
健診の「基準値」神話にダマされない!!自分の健康は自分でつくる!健康長寿へのヒント満載!

それでも「コレステロール薬」を飲みますか?

■睡眠薬その一錠が病気をつくる(河出書房新社 )


内容紹介
まるで風邪薬のように飲んでいる睡眠薬がもたらす依存症の危険性や、薬に頼らず良い睡眠を得られる具体的な方法を紹介する1冊。

睡眠薬 その一錠が病気をつくる

 

■薬剤師の本音 65歳を過ぎたら飲んではいけない薬(宝島社 )


内容紹介

私はこれまで、薬の役割と薬を飲み続けることのリスクについて、講演会や著書で何度もお伝えしてきました。
ただ、ひとつ抜け落ちていたと思うのは、薬をどの世代よりも利用する高齢の方々へ向けた警鐘です。
厚生労働省の調査によれば、75歳以上の約25パーセントが7種類以上、40パーセントが5種類以上の薬を処方されているといいます。

「1錠」でも副作用などのリスクがある薬です。何種類も飲む(多剤服用)ことによる危険性は想像に難くありません。
飲み合わせによっては、予想もできない副作用が起きることがあるのです。
また、若い人に比べ高齢者の服薬は、ただでさえリスクが高いことをご存じでしょうか。
加齢により身体は衰えます。若い時にはなんでもなかったその「1錠」が、大きな肉体的負担となってしまうのです――。

2018年5月、厚労省は高齢者の多剤服用に関して医師や薬剤師に向けにガイドラインを発表しました(『高齢者の医薬品適正使用の指針』)。
これは、薬による体調不良を起こす高齢者の存在、医療費の増大が背景にあると思われます。
本書ではこの厚労省のガイドラインに言及しつつ、減薬や薬のない生活を送るための方法も提案します。

薬剤師の本音 65歳を過ぎたら飲んではいけない薬

PAGE TOP