薬を使わない薬剤師の“健康自立ブログ”

辛い肩こりに湿布を??その湿布が肩こりや頭痛の原因に!?

痛み止めの原因は??


原因不明と言われることも多い頭痛ですが、原因のない痛みはありません!

考えられるのはストレス、睡眠不足、運動不足、疲れすぎなどなどですが、これらが引き起こす症状の共通点は、血流が悪くなることです。

頭痛を引き起こす大本は血行不良です。特に肩こりからくる血行不良が多く、肩こりと頭痛はセットといっていいでしょう。

ところが肩こりは案外、気づきにくいのですね。
ズキズキするわけじゃなし、まだ若いから肩がこっているなんて思わない、ということもあるでしょう。
こっていることに気づかないほどカチカチで、感覚が鈍化してしまっているなんていう人もいます。

ではその肩こり、どこから来ているかというと上半身のコリです。
特に肩甲骨まわりの筋肉がこっていると、上半身の血流が悪くなり、肩こりにつながります。

肩がこれば首の血流が悪くなり、すると首の上にある頭の血流が悪くなり、それが頭痛の原因になるのです。

肩甲骨まわりの筋肉のこり→肩こり→首こり→頭の血流不足→頭痛

血液は全身を回っています。

どこか一か所滞れば、全身の血流が滞ります。デスクの前に座りっぱなし、休み時間にスマホを見っぱなし
という生活では猫背になりがち、肩甲骨のまわりがこりがちです。

まずはふだんの生活を見直して、肩甲骨まわりの筋肉をほぐすことを心がけてみましょう。
肩こりを治すことが頭痛解消のスタート地点になります。

貼り薬のマジック


肩こりや上半身のこりが頭痛の原因になるのですが、以前の私も肩こり持ちで、後ろを振り向けないぐらいひどい時期がありました。

つらい肩こりも貼り薬、塗り薬を使うと楽になります。
ドラッグストアの湿布の棚で、最近よく目にするのは「バンテリン」「ボルタレン」「フェルビナク」などですね。

これらは前回もお話しした「ロキソニン」や「イブ」と同じNSAIDs(エヌセイズ=非ステロイド抗炎症剤)グループに入ります。

なにげなく貼ってしまう湿布ですが、鎮痛剤と同じ効用と同じ副作用があります。

薬剤が皮膚から入るか、口から入るかの違いです。

貼り薬の場合、飲み薬よりも身体への副作用が小さいような気がしますが、錯覚です。
皮膚を通じて薬剤が血液に入るので、貼りつづけていると薬剤が過剰になり、胃痛などの副作用を引き起こすことがあります。

肩こりで痛みを感じるのは、そこに炎症が発生しているから。

だから鎮痛剤が効くのです。
しかし一時的にラクにはなりますが、炎症を鎮めたところで肩こりは治りませんね。
むしろ鎮痛剤の成分が血液の流れを抑えてしまうので逆効果と言えます。

頭痛と同様、貼り薬を貼りつづけることが肩こりの原因になりかねません。

冒頭でご説明したとおり、肩こりは上半身、特に肩甲骨まわりの筋肉のハリから来ていることが多いので、このあたりの筋肉をほぐし、血流をよくすることが第一です。

温湿布と冷湿布


ところで、ドラッグストアにはNSAIDsが入っていない比較的、低価格の湿布も売っていますね。
このタイプには温湿布と冷湿布があります。
私はよく「温湿布と冷湿布、どちらが効きますか?」と聞かれますが、基本的に、あなたが貼って気持ちがいいと感じるほうを貼りましょう。
このタイプは薬効がうんぬんというより、皮膚に刺激を与えて血流を促進することに意味があるので、「気持ちいいほう」でいいのです。
ただし、捻挫して腫れているなど、明らかに炎症を起こしているときに温めてはいけませんよ。

まとめ


今回は痛みの大本は「血行不良」であるというお話をしました。
血行不良は薬で治すものでも治るものでもありません。
猫背をやめて、肩甲骨を動かし、背筋を伸ばして歩く。
ちょっとしたことです。

すぐできることです。
痛み止めを買う前に日々の生活習慣から見直してみましょう。

肩こりには「マメの木エクササイズ」がおススメです!!

 


「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!

私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!

友だち追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP