薬を使わない薬剤師の“健康自立ブログ”

風邪の季節がやってきます。正しい知識で風邪対策しましょう!

季節の変わり目は体調をくずしがち。
熱っぽかったり、鼻水が出たりで「かぜ、引いたかな?」なんていうとき、早めにかぜ薬を飲んでおこう、という行動様式の人が少なくないと思います。
すると翌日は熱も引いて、薬、効いた気がする……。

今日はこの季節、ドラッグストアにダーッと並ぶ「かぜ薬」の効き目についてお話しします。

「かぜ薬」は基本的にどの症状にも効くようにできている

最近は「鼻用」「のど用」「熱用」など、症状別に特化されたかぜ薬が目立ちます。
はじめに基礎知識として知っておいていただきたいのは、鼻用ものど用も熱用も、「総合感冒薬」であるということです。

感冒とは「かぜ」のことです。
総合ですから、どんなかぜ症状も対象です。
実際、市販のかぜ薬のトリセツには、「鼻用」でも「のど用」でも、下記のように書かれています。

【効能】かぜの諸症状(鼻水、鼻づまり、のどの痛み、くしゃみ、せき、たん、悪寒、発熱、頭痛、 関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
つまり「鼻用」や「のど用」は発熱にも効き、「熱用」でも鼻水やのどの痛みに効くのです。
では何が違うのかというと、それぞれの症状に有効な成分が配合されている、あるいは多めに配合されている、ということです。

たとえば、鼻用かぜ薬には、鼻水をやわらげるヨウ化イソプロパミド、鼻の粘膜の炎症をやわらげる抗炎症剤、くしゃみ・鼻水を抑える抗ヒスタミン剤などが配合されています。

咳止め用のかぜ薬では、リン酸コデイ、ジヒドロコデインなどの麻薬性鎮咳薬や、気管支を広げる作用があるメチルエフェドリンなどが配合されています。

一方「熱用」の場合、有効成分は解熱剤となりますが、市販のかぜ薬には主にアセトアミノフェンやイブプロフェン、エテンザミド、アスピリンなどが配合されています。
最近はアミノフェン+イブプロフェンなど、複数を組み合わせているかぜ薬も増えています。

上にあげた成分は解熱・鎮痛剤とも呼ばれ、痛みに伴う炎症をやわらげる作用もあります。
たとえばイブプロフェンは頭痛・生理痛薬でもおなじみの成分です。
強い作用がありますので、安易に飲みつづけてはいけない成分でもあります。

解熱剤は「鼻用」にも「のど用」にも入っています。また、鼻水を抑える抗ヒスタミン剤や、咳を抑える成分などは「熱用」にも入っていることが多いです。
先にも書いたとおり、総合感冒薬は「かぜの諸症状」に効くように作られているからです。

言い換えると、鼻が出るので「鼻用」を買って飲むと、解熱剤もいっしょに飲むことになります。
同じく、咳が出るからと「のど用」を飲むと、解熱剤や抗ヒスタミン剤もいっしょに飲むことになります。
そして発熱したときに「熱用」を飲むと、抗ヒスタミン剤や抗炎症剤、去痰剤なども飲むことになります。
つまり、不要な成分も飲むことになります。

熱が出るのは元気な証拠!?

私は“薬を使わない薬剤師”を掲げていますので、かぜの場合も基本的に薬を飲む必要はないと考えています。
どうしても休めない仕事や用事があるならともかく、数日、暖かくして、栄養と水分を摂って、安静にしていれば治るものだからです。

かぜ薬に必ず解熱剤が入っているのは、たいがい、かぜを引くと熱が出るからです。
かぜが厄介者扱いされるのは、この熱のせいですね。

鼻が出ただけ、咳が出ただけで会社を休む人は少ないと思います。でも熱が出ると「会社休もうかな」となりますよね。
かぜを引くと、なぜ熱が出るのか?熱を出して体温を上げ、体に侵入したかぜウイルスをやっつけようとしているためです。

一説には、体温が1℃上がると免疫力が30%上がると言われますが、熱は免疫力アップの大きな武器になります。ウイルスは熱に弱いからです。
ですから、かぜを引いたかなと思ったら、できれば熱を上げたほうがいいのです。
発熱こそ、あなた自身がウイルスと闘っている証です。お年寄りはかぜを引いても熱が上がらないことがあります。

それは、熱を上げるパワーがないためです。
だから、かぜにかかったことに気づかず重症化し、肺炎になるまで気づかないということがよくあります。
熱が出るのは元気な人です。発熱は若さの証拠!です。

せっかくの発熱を解熱剤で下げてしまうと何が起こるか?というと、ウイルスが死なないわけです。

熱は下がっても、体の中のウイルスは残ってしまう。ですからよく、こんなふうに言う人がいます。
「(市販の)薬を飲むと熱が下がるけど、またすぐ出るんだよね」
これは薬でいったん熱は下げたもののウイルスが退治できていない、だからぶり返してしまう、ということなのです。
薬で熱を下げていると、結局は長々と、かぜとつき合うことになりかねません。

高熱でつらいときはかぜ薬を!

かぜを引いたら熱は出る。
それはウイルスをやっつけるため、免疫力を上げるために体が発熱しているのです。

ですから熱は下げない方がいいのです。

そして仕事を休んで、暖かくして安静にしている……、そして熱が引くのを待つ。これがベストのかぜ対処法です。
ただ発熱すると、食欲がなくなって食事できなくなったり、うなされて眠れなくなったりすることもあります。
高熱によってつらい症状がつづく場合は薬を飲んで熱を下げたほうがいいでしょう。

食事を取ることも、よく眠ることも、免疫力を高めるためには必要なことです。

重要なことは、発熱=悪ではないということです。

「熱が出たら薬を飲む」ではなく、「熱によるダメージが大きければ薬を飲んで下げたほうがベター」という知識です。

「かぜかな?」と思ったとき、薬を飲んで発熱を抑えるのかどうかは自身の症状を見て決めるべきことです。
決して「早めに飲むのがベター」なのではありません。

37℃の熱が出ないと会社を休めない?

日本では発熱の目安が「37℃」になっていますが、人によって平熱も違えば、何℃になればつらくなるかも違います。
私も薬局で仕事していたときは、「○○℃以上になったら飲んでくださいね」と言いながらお薬を渡していましたけれど、本来、一概に「何℃なら高熱」とは言えるものではありません。

しかし日本では、仕事を休むかどうかの分かれ目が「37℃」になっているようです。
咳がひどく、体がだるくても、「熱はないんだけどね……」と言って会社に出てくる。

熱が出ていなくても、かぜの症状が出ているのなら、それはウイルスに感染しているわけなので休んだ方がいいでしょう。
でも、37℃の熱が出ていないと「休みます」とは言いにくい。反対に37℃あれば、「休みます」と言いやすい。上司も「37℃以上」と聞けば「休みなさい」と言いやすい。
おそらく、体温は数字で見えるからでしょう。頭の痛みやだるさは客観的に示せませんが、熱なら示せる。
でもおかしいですよね。咳や頭痛、体のだるさは熱が出る前兆でもあるのですから、その段階で休んだ方がいいに決まっています。
「熱がないから大丈夫」は間違いです。

市販薬に入っている成分量は処方薬のミニマム

どの市販薬にも言えることですが、基本的に市販のかぜ薬は副作用のリスクが低いです。
その理由をご説明します。たとえば病院で出される「処方薬A」の有効成分量の規定が1000〜2000だとします。
その薬がスイッチOTCで「市販薬A」になった場合、配合される有効成分は最大でも1000。
つまり処方薬の下限値か、それ以下になります。有効成分が少ないため、副作用のリスクも小さくなるのです。
つまり、市販薬にはその程度の有効成分しか入っていません。効き目も推して知るべし、です。
それでも飲んだら「熱が下がった」「咳が止まった」「鼻水が止まった」という経験があるから次も飲む、というサイクルができます。
しかし言い換えると、市販薬で治る程度の症状は飲まなくても治る程度の症状とも言えます。
もし「その程度」で済ませられない症状であれば、やはり仕事をしている場合ではなく、病院で診察を受けた方がいいです!
何か別の病気が隠れているかもしれませんし、インフルエンザの可能性もあります。
市販薬とはいえ、命に関わる副作用が出るリスクは常にあります。

消費者庁の調査によると、2009年〜2013の5年間に、市販かぜ薬による副作用で8人が死亡しています。

かぜの症状は体からの「今日は休んで」のメッセージです。
かぜ薬飲んで熱を下げて「よし、今日もがんばろう!」ではなく、休める算段をしてくださいね!

(文=宇多川久美子 小学館働く堅実女子のお悩み解決サイトSuits-woman.jp 投稿より引用 )


「健康の自立」をテーマにLINEで情報発信をしています!

私とLineで友達になって健康を情報をいち早く受け取ってみませんか?
今なら宇多川塾生限定動画をプレゼント中!

友だち追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP